皆さん、保育園での職員会議を想像されると
どのようなことをやっていると思われますか?

もちろん、ご想像どおりお子さんのケース会議や、保育を深める会議、
理念を深める、社会人としての力を付ける、食について、人権、社会問題…様々な議題があります。
★★★
ちなみに1年目の3月の職員会議で1年間を振り返ったときのレポートの一部です↓↓
「(略)職員会議では、自分が想像するものよりも
すごく参加しやすいことが印象的だった。
もっとガッチリしているイメージがあり、新卒などは発言などはしないと思っていた(略)」
★★★
その1年目の先生方も参加しやすいとされる、当園の6月の職員会議のひとつ
「連携力強化!身代わりかくれんぼ」の様子をお届けします( ´∀` )

クラスごとにチームを作り、決められた時間で自分たちの身代わり(今回はガムテープの芯)を
相手チームに分からないように、決められたエリア内に相談して隠すというもの。

意外な勝気さをみせる0歳児担任
笑顔でみんなとエリア分担して探す1歳児担任

一番隠しやすそうな倉庫を探す担任

なぞに「おみこし」で上のほうを探す幼児担当達

こういったゲームをすると、人間性が見え隠れします。
会議ですから、「そこから何を学ぶか」が、ぶれてはいけませんが、
眠くなる会議はもったいない。
心に残る、今後に活かせる会議をと考えて実践中です。

今回は2日間に渡り実施しましたが、栄養士にも入ってもらい盛り上がりました。
日頃からの連携が大事なので、こういったゲームも有効ですね。
今後も楽しく学べる会議を考えていきたいです。
★★★
そんな当園の職員会議を見にいらっしゃいませんか?
保育士幼稚園養成校に通う皆さん、中学生、高校生で保育の仕事に興味のある皆さん。
是非お問い合わせくださいませ。
インターンや実習、保育体験、バイトも募集中★
保護者の方の園見学もお待ちしております!